洗濯なんてスイッチ入れればいいだけだろ!
前にそんな事を言われました( ̄ー ̄ )
はぁぁぁぁぁぁ?????
主婦を敵にまわす言葉ですね( *`ω´)
やったことない人は知らないだろーよ!
実はいっぱいあるのよ( ̄^ ̄)
洗濯の名もなき家事
- 靴下探しand脱ぎっぱなし回収
- 保育園バッグからタオル、おしぼり、汚れた着替え等回収(帰宅後1番先にするけど、この作業が嫌いです)
- 汚れ強い物は手洗いor汚れ落とし塗る
- 服剥がし(子供が一気に脱ぐので、下着とズボンがくっついてる)
- ネットに入れる
- 裏返し直し(我が家はしません)
洗濯機回すまでがめちゃくちゃ多いT_T
洗濯のタイミング
朝バタバタするし、苦手なので、洗濯は夜に部屋干しです。
帰宅後すぐご飯作り→お風呂に入る→ご飯食べてる間に洗濯機回す→食べ終えたら洗濯干す
この流れが1番効率いいです。8時ごろには終わってます♪(´ε` )
たまにお風呂と夕飯が逆になるので、その時は洗濯終わるまで時間空いちゃいます。
時短ポイント
先程の洗濯のタイミングの中に、畳むのと片付け入ってないじゃーん!と思った方、ここが私の時短ポイントです。
大雑把、ズボラです。
こだわりある、綺麗にしたいと言う方はマナしないでね(笑)
①前の日干した洗濯は、家事の合間に片付け
料理の合間や、脱衣所に行くついでに。
②収納場所毎に外して 、そのまま収納場所に持っていき、そこで畳みながら入れる。
脱衣所にしまうもの(タオル、下着、パジャマ)だけを手に持ちながら外し、そのまま脱衣所へ移動、立って畳みながらしまう。
子供の下着はタンス1段を中で3つに仕切ってるので、忙しい&めんどくさい時は畳まず放り投げる!どーせ、子供があさってグシャグシャになるからいいのよ(笑)
普通は洗濯をカゴ等に全て外して入れ、座りながら畳み、収納場所へ運ぶって流れだと思うのですが、私はこの作業をしないので時間短縮になってます。
畳むのも雑なので、適当すぎ!汚い!と思われるかもしれませんが、自分が気にならなきゃそれでOK (^-^)v
収納場所と動線
収納場所、干す場所は動線を考えましょう。
出来るだけ収納場所をまとめ、動く距離を減らせば時短に繋がります。
我が家はまだ子供が小さく部屋を持ってないので、収納場所は2ヶ所。脱衣所とリビング隣の部屋だけ。リビング隣と言っても仕切り空いてるのでリビングと同化してます^ ^
子供服はリビング収納がオススメです。朝着替える時もリビングにあればすぐ着替えられます。
ママと一緒に着替えたーーーーい!と甘える我が娘達なので、食べてる子横目にもう一人着替えるなど、みんな目の届く場所に居るので安心です。
我が家の動線簡単図↓
赤丸は収納場所・赤の矢印は動線
干す場所から子供服収納まで5歩
狭いのがこの時はありがたいですね(笑)
これが我が家の洗濯法です。
洗濯はほぼ毎日、休みはありません。
休めば次の日倍になるという地獄
主婦の皆さんお疲れの中、アイディア駆使しながら頑張ってます。スイッチひとつで出来るなんて簡単に言わないでね( ̄^ ̄)笑
家事は他にもたくさん!自分で手抜きできるところは、とことん手抜きして楽しましょう。