うちの保育園では、年少さんクラスになってから、白いご飯・お箸・おしぼりを持参することなってます。
おしぼりを毎日洗濯しますが、すぐ臭くなり、そのうち洗っても臭いが取れなくなりました。
お昼時間に空けて臭かったら可哀想(´×ω×`)
綺麗にする為に手を拭くのに、意味無いじゃん!
清潔なおしぼりを持参させたいですよね(^^;)
おしぼりが臭い原因
なぜ、おしぼりは臭くなるのでしょうか。
その原因は、雑菌です(|| ゚Д゚)
菌は温度・水分・栄養の条件が揃うと繁殖します。
濡らして数時間持ち歩くおしぼりは、菌にとって条件が揃っています。
そして、汚れた手を拭くことでおしぼりに栄養分(食べカス)が加わります。
菌が増殖し臭くなっているのです∑(゚Д゚)
3つの条件
- 温度
多くの菌は20〜50℃で増殖しやすくなってます。10℃以下60℃以上ではほとんど増殖しません。しかし、すべてではありません!低温でも発育する菌は存在します。
- 水分
菌は80〜85%が水分で構成されています。
- 栄養
菌が増殖するには栄養分が必須!特に高蛋白食品は最高のごちそうになります。
消毒方法
1.煮沸消毒
沸騰したお湯で5分ほど煮る
ちょっと手間ですが、夕飯作りついでに煮てます。
2.電子レンジ
濡らしてラップで包み600wで1分半チンするだけ!とっても簡単です(^^)
しかし、綿100%のタオルしかチン出来ません!化学繊維が混ざってると発火の恐れがあるので注意が必要です。
3.漂白剤
キッチンハイター等の漂白剤で殺菌。
色や柄物は色落ちしてしまうので注意してください。
消毒後、服などと一緒に洗濯しています。
私の場合、ハイターは色落ちが心配なので、煮沸か時間ない時はレンジで消毒してます。
臭くて困っていたおしぼりも臭うことなくなりました٩( 'ω' )و